日本で一番親しまれているおとぎ話、それは桃太郎です。
日本桃太郎会連合会では桃太郎を学び、全国の桃太郎愛好家の方々と共に地域おこしや、桃太郎のおとぎ話の素晴らしさをより広く伝える活動をしています。
桃太郎愛好家や桃太郎とかかわりのある団体、桃太郎の伝説地など、全国の8団体と個人が加盟しています。
平成20年(2008年)5月4日設立。
桃太郎を世界へ
桃太郎研究家で日本桃太郎の会創立者、連合会の提唱者 小久保桃江は、
「桃太郎のお話は人類の幸福の原点、智・仁・勇・健康・富が全て含まれており、
東洋思想の結晶した国民童話である。」と桃太郎運動を唱えた。
桃太郎の研究は、世界人類の平和・幸福への学問である。
この道を確かめつつ進むことは栄誉有る仕事で、
日本は既に、世界に向けて具現化しつつある。
*『桃太郎を世界へ』小久保桃江 著 瑞木書房 2004年発行 より
日本桃太郎の会松川会長ラジオに出演
◆2月7日(火)NHKラジオ「ごごカフェ」
「2時台 カフェトーク/桃太郎伝説の謎」14:05~14:55
生放送、国会中継に変更になる場合があります。
2023.02
神木 優さん「大月桃太郎大使」に就任
桃太郎俳優・桃太郎研究家の神木優さんが、
桃太郞伝説地山梨県大月市の「大月桃太郎大使」に就任されました。
桃太郎サミットでは、毎回桃太郎に関する様々な切り口を披露し参加者を魅了している。
2023.02
朝日新聞 「はじまりを歩く」(別刷り be・全国版1月14日)
桃太郎伝説地が見開きページで大きく取り上げられました。
美咲サミットに参加していた朝日新聞記者の佐藤さんが、桃太郞伝説地の各地を取材して桃太郎伝説の始まりを解き明かしています。
連合会と各加盟団体が取材に協力しました。 2023.01
朝日新聞に桃太郎の話題掲載
1月13日新年特別企画(中国地域版)
中国地方5県の朝日新聞社総局合同で新年の特別企画。
「桃太郎の日本一の謎について分析する」記事。
2023.01
第19回桃太郎サミット2022in美咲盛大に開催
第19回桃太郎サミット2022in美咲 プレイベント
桃太郎の大冒険 墨絵巻に挑戦!開催
開催年の今年、数々のプレイベントを開催してきました。
今回は、
「桃太郎」という言葉からの発想で、
6メートルの絵巻物をつくろうというイベントです。 2022.08
第19回「桃太郎サミットin美咲」
時:2022年10月29日・30日
所:岡山県美咲町
美咲桃太郞の会事務局長の玉木陽一さんが実行委員長に就かれました。
すでに実行委員会が幾度か開催され準備が着々と進んでいます。
プレイベントも開催され、地域への浸透も進んでいるようです。 2022.05
倉持よつばさんの研究が紹介されました
公益財団法人図書館振興財団が主催する
「第25回 図書館を使った調べる学習コンクール」で
文部科学大臣賞を受賞した千葉県の倉持よつばさんの研究、
「桃太郎は嫁探しに行ったのか?」が5月に書籍として出版された。
朝日新聞名古屋本社版に、記事が掲載されました。
なぜ名古屋版に?愛知県犬山市の桃太郎神社所蔵の桃太郎絵巻に、
鬼の大将が宝を差し出す場面に若い娘が描かれています。
よつばさんは、これを妻まぎ(求め訪ねる、探し求める)の場面だとみています。
2022.05
連合会からのお知らせ
◆美咲桃太郎の会
「第19回桃太郎サミット2022in美咲」設立総会を目前に控え、懸命に準備活動を進めていた折り、
美咲桃太郎の会会長である黒瀬光輝さんが急逝されました。
ご冥福をお祈りいたします。
次期会長は河村勝司さんです。
◆犬山 桃太郎発展会
会長が変更となりました。伴野さんから長瀬由武さんに引き継がれます。
対外的な事は伴野さんが引き続き対応していただけます。 2022.05
美咲町で桃太郎サミット開催に向け進む準備
10月29・30日に岡山県美咲町で開催される
「桃太郎サミット」の
準備が地域住民を巻き込んで進められています。
サミットの内容や関連行事も発表されています。
山陽新聞5月5日の記事より
2022.05
「ももたろう」
吉備中央町のむかしばなし絵本の紹介記事が山陽新聞に掲載されました。
連合会会長の立石憲利さんが文を担当した。
鬼退治をして宝物を持ち帰り、めでたしめでたしで終わる桃太郎のお話。吉備中央の桃太郎は最後に結婚して幸せに暮らしましたとさ。
2022.05
「デジ鬼スマホスタンプラリー」開催
高松市鬼無地区にて3月1日~3月27日開催中
スマホ片手に24のチェックポイントを探して歩き、
24のチェックポイントの中には、難関ポイントとなる勝賀山山頂三角点や鬼ヶ島(女木島)洞窟入り口もあります。そのスタンプの数によって27日のくじ引きの回数がかわります。春の道を皆さん歩いて参加してくれております。 2022.03
桃太郎アニメ「約束」完成・公開
試写会と原画展を開催
◆試写会 日時:2022年3月12日(土曜日)開場:13:00 上映:14:00 会場:ふじさんホール(山梨県富士吉田市緑ケ丘2丁目5-23) 本編=21分02秒
主催:桃太郎プロジェクト 共催:富士吉田市立図書館
◆原画展 日時:3月1日(火)~30日(水)図書館開館時間中 場所:富士吉田市立図書館内
かつて放映されたテレビシリーズ「まんが日本昔ばなし」の作画・演出を手がけた山梨県富士河口湖町の前田康成(71)さんが、「桃太郎」を題材にした創作アニメを完成させました。 2022.03
倉持よつばさん文部科学大臣賞受賞
公益財団法人図書館振興財団が主催する
「第25回 図書館を使った調べる学習コンクール」の審査結果が1月12日に発表されました。
「調べる学習部門 中学生の部」で倉持よつばさんが最高賞の文部科学大臣賞を受賞!
嫁取り噺「桃太郎」~全国の伝承昔話「桃太郎」を読み比べる~10万6千を超す応募の中受賞されました。第22回の文部科学大臣賞「桃太郎は盗人なのか?」に続く快挙、内容はまだ公表されていませんが、今回も「桃太郎」をテーマに調べてくれました。
2022.01
大月市に
桃太郎にちなんだ作品など展示する施設オープン
地元に伝わる「桃太郎伝説」を紹介しようと、地元の有志が設けたもので、大月桃太郎連絡会議が管理する「大月桃太郎館」がリニューアルオープンしました。
「桃太郎神社」が設置され、桃太郎が描かれた大きな和だこや桃太郎や鬼のお面なども展示されています。
2022.01
第18回桃太郎サミットin大月 YouTube配信開始
10月16日に行われた桃太郎サミットの模様がYouTubeで配信されました、サミット史上初の試みです。約4時間の長編ですが、楽しいエンターテイメントなど盛りだくさんの内容になっております。参加されなかった方、もう一度笑いたい方々も、是非ご覧ください。 2021.11
「犬山の桃太郎を語る」 動画配信開始
犬山市産業振興祭がYouTubeチャンネルで動画配信を開始しました。制作:「犬山の桃太郎を語る」制作委員会 協力:犬山商工会議所/桃太郎神社
https://www.youtube.com/watch?v=4XwkqfYjGm4
2021.11
犬山市桃太郎神社で子どもたちが「すくすく育つ体験型マルシェ」【開催日時】2021年11月20日(土)10:00~15:00【会 場】愛知県犬山市 桃太郎神社・栗栖野縁公苑【入場料】無料(雨天中止)
子供の守り神 桃太郎神社をはじめ、紅葉が美しい寂光院。バーベキューや水遊びが楽しめる芝生広場など日々のお散歩やアウトドア、子育てファミリーに最適な栗栖で子どもたちが楽しめるイベントを開催します。 2021.11
旧小久保コレクション(桃太郎資料群)
桂川ウェルネスパークで公開
日本桃太郎の会創始者で桃太郎研究家の故小久保桃江さんの収集した日本有数の桃太郎資料群は、没後 生誕地岡山県高梁市の親族に引き取られ桃太郎資料館として公開されてきました。2021年10月に大月市の個人の方が譲り受けました。サミットのオープンイベントとして、その一部が大月市の桂川ウェルネスパークで展示されています。公開は2021年末まで。 2021.10
第18回桃太郎サミット2021in大月「桃太郎を世界へ」
一般の方の参加は見送りに実行委員会では諸般の事情を勘案し、関係者のみで開催することとなりました。新型コロナウイルス感染には引き続きご注意いただきますように。一般の方には申し訳ございませんが、次回(岡山県美咲町を予定)のご参加をお待ちしております。 2021.10
第18回桃太郎サミット2021in大月 「桃太郎を世界へ」
無観客で開催決定! 昨年、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となっておりました。
今年になっても状況が好転せず、無観客での開催となりました。実行委員会から、プログラム送られてきましたので掲載します。詳細は分かり次第発表します。 2021.09
連合会役員の変更
団体会員「鬼無観光協会」の会長に北谷 悌邦(よしくに)氏が就任されたことに伴い、
連合会副会長に北谷氏が就任されました。 2020.08
桃太郎を世界へ
対訳桃太郎 Kindle版 桃太郎話を98の言語で翻訳している本が出ました。
ラテン語、スウェーデン語、ベトナム語、ウクライナ語、ハウサ語、ソマリ語、イディッシュ語、マダガスカル語、カンナダ語、ノルウェー語、マラーティー語、コサ語、ヨルバ語、エストニア語、ギリシア語、オランダ語、デンマーク語、シンハラ語、ショナ語、トルコ語、ハイチ語、モンゴル語、テルグ語、リトアニア語、ルクセンブルク語、ブルガリア語、クルド語、アムハラ語、マオリ語、マラヤーラム語、カタルーニャ語、ネパール語、ウズベク語、スンダ語、タジク語、スコットランド語、ペルシア語、タミル語、スロバキア語、マレー語、アイスランド語、ズールー語、スワヒリ語、サモア語、フリジア語、ベンガル語、ウルドゥー語、タガログ語、パシュトー語、タイ語、ソト語、スロベニア語、マルタ語、カザフ語、ウェールズ語、コルシカ語、アルバニア語、ノルウェー語、アイルランド語、ミャンマー語、シンド語、フランス語、セルビア語、アフリカーンス語、ガリシア語、チェワ語、ジャワ語、ラーオ語、エスペラント、イボ語、ルーマニア語、パンジャーブ語、グルジア語、ボスニア語、ハンガリー語、クロアチア語、ポーランド語、ラトビア語、ボスニア語、アゼルバイジャン語、クメール語、ヘブライ語、バスク語、イタリア語、ベラルーシ語、グジャラート語、キルギス語、チェコ語、マケドニア語、簡体中国語、オランダ語、ポルトガル語、フィンランド語、インドネシア語、ドイツ語、ロシア語、韓国語、ヒンディー語。
2021.07
みんなで「桃太郎サミットin大月」を成功させましょう
大月市広報誌6月号に
当会会員の山地氏が広報誌に記事寄稿されました。
6月8日に2回目のサミット実行委員会が開催され、
テーマは「桃太郎を世界へ」となりました。
2021.06
連合会役員の変更
団体会員「田原本桃太郎会」の会長に杉本賢一氏が就任されたことに伴い、
連合会副会長に杉本氏が就任されました。 2020.06
桃太郎絵巻シリーズ12
千葉市美術館 所蔵 発行
連合会は桃太郎絵巻の調査研究をしていますが、このたび絵巻を紹介する小冊子を制作しました。
現在絵巻は海外を含め30点を超える所在を確認しています。
千葉市美術館の絵巻は昨年「帰ってきた!どうぶつ大行進」展に展示された作品。
麻布一本松狩野家資料として保存され、狩野静子氏により美術館に寄贈されたもの。
2021.05
大月が桃太郎サミット+桃太郎神社+桃太郎絵巻保全のクラウドファンディングを5月12日公開
今年の10月に「第18回桃太郎サミット」を開催予定の大月は、次々と企画を繰り出し実践しています。この度、資金調達を目的としたクラウドファンディングを立ち上げました。連合会としても応援したくご興味のある方の参加を呼び掛けています。【資金の使い道】桃太郎サミット開催経費、桃太郎神社建立費用、桃太郎神社支援者奉名板、複製桃太郎絵巻御朱印帳制作費用、薬用桃苗木購入費用、CAMPFIRE手数料 2021.05
時:5月1日~5月31日
所:ブックセンターキャンパス(茨城県つくば市)
10:00-16:00(火曜定休)TEL:029-851-8100
本を中心とした桃太郎資料展
2021.05
テレビで「桃太郎」が取り上げ取り上げられました。
・4月29日(山梨ローカル放送)テレビ山梨「テツandトモの大月が桃太郎発祥地なのはなんでだろうー」 テツandトモ、神木優、モモハナの珍道中
・5月8日(関東ローカル放送)日本テレビ「ファクトチェック」 桃太郎の都市伝説検証する、立石会長、倉持よつばさんも出演。正面から取り組んだリアル桃太郎でした。
・5月13日(全国放送)日本テレビ「秘密の県民ショー極」 岡山県民と桃太郎 ズブズブ関係の謎に迫る 【岡山県】鬼は悪者ではない!
2021.05
桃太郎な本紹介
「桃太郎の発生」世界との比較からみる日本の昔話、説話
花辺英雄 著 三弥井書店 2021.03.31発行 國學院大學教授の論文集
桃太郎の内と外「桃太郎」の発生、「鬼ヶ島」の形成、「桃太郎」の素性、「桃太郎」世界へ行く、「桃太郎」から見る昔話研究史ほか
2021.05
長崎県西彼杵時津町の祐徳稲荷神社内に桃太郎神社がありました。
境内社で小さな社ですが、遠く長崎に犬山の桃太郎神社が分祀されていました。社の右に建てられた、桃太郎神社由来にには『この神社は愛知県犬山市の桃太郎神社の分神で百二十年前に長崎市道ノ尾在の重富家に祀られていたものを昭和四十七年二月に当水族館に遷座現在に至っております。子供様方の逞しい成長と学業の成就という人間形成の神様でありまた商売繁盛の景気の神様でもありますのでどうぞ心を込めてご祈願ください。』とあります。(犬山の桃太郎神社は昭和5年ですので創建91年で、120年前(
山梨県大月市 桃太郎サミット開催 10月16日(土)
夏以降13の関連イベントを開催する予定です。
大月から目が離せません!
8月には桃太郎神社が設置されます。
2月7日読売新聞山梨県版
2021.02
東海の「鬼」を巡る 許されて改心 親しみひときわ
鬼滅の刃ブームで各新聞は鬼を特集した記事を掲載しています。
1月4日付の朝日新聞は「鬼」を悪者と決めつけないでと一石を投じた。
最近の桃太郎絵本に見られるのは、鬼を改心させ「許す」というお話が多く見られる。鬼成敗の後桃太郎がお供にお礼を言う絵本もある。解釈にもいろいろ、鬼を一方的に悪者と決めつけていいのかという声も多く出てきました。
「桃太郎は盗人なのか?」の著書のある倉持よつばさんにネット取材もしている。
鬼滅の刃ブームで犬山の桃太郎神社も聖地として訪れている人が増えているということです。 2021.01
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から